お宿2日目の朝はとても涼しく20度くらい・・
朝食は色とりどりのお花を眺めてバイキング🌸
朝はあまり食べないけれど、つい目が欲しくて食べてしまいました。
今朝はお粥とお豆腐とメカブととろろ、納豆(ネバネバ大好き)肉じゃがと魚。
そして2時まで自由行動なので、午前中は皆さんのワークショプを見て回り、楽しみにしていた【劇団錦一座】の観劇をしました。
ワークショップでは三味線の体験プースもあったので、初めて三味線を弾く体験をしました。
三味線の音色私は大好きです❤️
私も「天龍下れば」「ひえつき節」「十三の砂山」を少し歌えると言ったらとても喜んで多分弾けますと言ってくれ、旅の記念に歌ってきました。
会場から拍手を頂きました♪(´θ`)
一緒のお部屋の有吉さんも体験して「さくらさくら」が弾けるようになりました。
ブースは沢山あって松本からも小島さん夫婦が日本ハチミツ(自家取り)の販売をしました。
一時から始まる観劇は昨夜の夕食の会場ですがすっかり劇場に早変わり、50数年ぶりの大衆劇場にワクワクしました。
150席ほどの椅子はほぼ満席で宿泊者は3000円が1500円にして貰えます。
日帰り客も温泉と食事そして観劇をしてのコースで楽しまれてます。
最初に十代の若者たちの紹介がありました。13歳から18歳の年齢ですが学生をしながら舞台の道を目指しているのでしょう!
公演中は写真は撮れないのであまり載せられません!
本日は「人生晴れたり曇ったり」という人情物語です!
江戸に住む宮大工の右の甚五郎は情深いお人好し!
いつも人助けをしては自分は一文無しになってしまう・・
遂に自分の一人娘まで女郎屋に売らなくてはならない羽目になり、その預かり金30両を受け取るが、その帰り道に30両を紛失してしまった呉服問屋の女中と出会い、水に身を投げようとする寸前で・・そんなところから物語は江戸ッ子らしさの中に現代の世相や過去の人気タレントなどの名前が出てきたり、面白おかしく泣いたり笑ったり脚本されたものでした。
子供の頃近くの公民館に旅回りの一座が来て、母親たちは喜んでお茶飲話に花が咲いていたのを思い出します。
チンドン屋が来て鐘や太鼓で一座を振れて回り良き時代でした
なので旅先の「錦一座」の観劇は本当に楽しみにしてました❣️
地方公演で今は大変な追っかけやフアンがいて人気度抜群ですね(^O^)
最後の二部の歌と踊りのショー迄は見られませんでしたが、とても良い東北の旅の思い出になりました。
夕食は銀河高原ビール付きの地元の食材を中心とした「創作イタリアン」でしたが、私はあまり食べれませんでした。
でもどれも皆美味しそう!若い方は随分食べてましたね〜
そしてゆっくり温泉に浸り1日の疲れを癒しました♨️
明日はいよいよ旅の終わり、秋田まで移動して田沢湖に行きます。
こんにちは
東北の旅 スケ―ジュールが盛りだくさんで充実していますね。
大衆劇 私も記憶が無い程、遠い昔に見た記憶がありますが、失くして欲しくない大衆文化ですね。
いよいよ、秋田ですか。
独身時代、私は盛岡に2年居て、転勤で秋田、秋田には1年半ほど暮らしましたよ。
盛岡から秋田まで当時は、田沢湖線に乗って、大曲から奥羽本線に乗り換えて行きましたね。
なんど往復したか分かりません。今の連れ合いが盛岡に住んでいましたから、日曜日によく往復したものす。
途中、角館という趣のある武家屋敷などを見学したものです。
田沢湖も何度も行きましたよ。田沢湖に伝説めいた辰子の像という像が立っていています。
田沢湖は、日本で最も深い淡水湖だったと思います。
お気を付けて、旅を楽しんでください。
秋山様
おはようございます
少し秋山様の独身時代が見えてきたように思います❣️
とても素敵な歴史文化の街で出会いがあったのですね(^_−)−☆
想像するにきっとお洒落なカップルだったと思います。
秋田は2度目ですが角館は一度行ってみたい観光地です。
コレからは大人の休日倶楽部を有効に使ってみたいと思ってます。
今回の仲間たちは、初めての方も古い方もずっと親しんだ友のような
感覚で、楽しいツァーでした。
こういう旅ってあまり無いな〜って思います(^O^)
秋田編もお立ち寄り下さいね。